■ プログラム

HOME > 例会抄録 > 第88回日本病理組織技術学会 > 発色の増感法

発色の増感法

阿部 仁

慶應義塾大学医学部病理学教室


【はじめに】
免疫染色は、病理診断や生物学的な研究分野において必須の染色法である。近年では、反応産物を濃くすることや微量抗原の検出などを目的として多種多様な増感法が開発されている。例えば、染色方法の開発では間接法からABC法やLSAB法、さらには高分子ポリマー法やcatalyzed signal amplication(CSA)法での検出がおこなわれるようになってきた。染色方法以外の増感法の中で最も頻繁におこなわれる方法には、ペルオキシダーゼ標識抗体を使用した際の発色時ならびに発色後の増感法がある。

【増感の方法】
発色時の増感法として代表的な方法。
①イミダゾール溶液の使用。②DAB液へ塩化コバルト,塩化ニッケル,硫酸銅または硫酸ニッケルと塩化コバルトなど複数の試薬を添加する。③DABの溶解液に0.05Mトリス塩酸緩衝液( pH7.6)の代わりに,0.05Mクエン酸-酢酸アンモニウム緩衝液(citric acid – ammonium acetate buffer),pH5.0を用いる緩衝液の変更。④DAB溶液よりも発色感度の高いtetramethyl benzidine(TMB)試薬,Histo-Green試薬などの感度の高い基質溶液を使用する。
発色後の増感法として代表的な方法。
①DAB発色後に硫酸銅溶液、オスミウム酸溶液、酢酸ウラン水溶液、塩化金水溶液など重金属イオンと反応させる。②メテナミン銀などの銀液と反応させる。

【結果・考察】
増感処理をおこなうことでDAB単独発色よりも濃く発色するこができ、さらに発色調が変わるものもあるため二重染色にも応用可能である。本発表では、DAB単独で発色したものと、各種の増感処理をおこなったものとを比較しながら「発色の増感法」について紹介する。


例会抄録一覧へ戻る