仙台赤十字病医誌 Vol.32, No.1, 3-17, 2023
総説
新型コロナウイルス感染症によって脚光をあびた生命維持管理装置
─ その歴史的変遷と意義をふりかえる ─
仙台赤十字病院 医療技術部 臨床工学技術課
吉岡 淳
Historical Transitions and Significance of Life Support Systems for COVID-19 Outbreak
Department of Clinical Engineering Services, Japanese Red Cross Sendai Hospital
Jun YOSHIOKA
要旨
新型コロナウイルス(SARS-Cov-2)感染症(COVID-19)は,発症すると肺炎など重症化や死に至る可能性がある.ここでは,重症COVID-19治療で注目を集めた生命維持管理装置(@ 人工呼吸器,A 人工心肺装置,B 人工透析装置)を取り上げた.人工呼吸器は重症COVID-19肺炎患者にガス交換を改善する目的で使用される.重症呼吸・循環不全患者には静脈から遠心ポンプを用いて血液を脱血し,人工肺で酸素を取り込み,二酸化炭素を排出した血液を静脈に戻す人工心肺装置が使用される.重症COVID-19では急性腎障害(acute kidney injury;AKI)がしばしば認められ,血液中の老廃物や水分除去および電解質補正に人工透析装置を用いた治療がおこなわれている.生命維持管理装置による治療は圧外傷や循環変動の原因となり得るため,使用にあたっては個々の症例でメリットとデメリットを十分に検討し,重症度に応じて装置を選択する必要がある.
Key words: 生命維持管理装置,人工呼吸器,人工心肺装置,人工透析装置