宇宙航空環境医学 Vol. 60, No. 1, 45, 2023
一般演題学生枠
S-4. 国際医療福祉大学宇宙医学研究会 バンダイナムコ主催Gundam Open Innovation参加・活動報告
中村 龍太1,山口 修平1,星 昂太郎1,座間 貴大1,塩屋 沙季1,川原 彩文1,清水 凜佳 1,
アウレリウス セバスチャン チャンドラ1,小田 哲史 1,山下 雄大 1,茅原 武尊 1,
アバスザテ ダニエル アリヤ1,黒坂 優子1,長野 友香1,村上 純一1,田島 寛之1,岡 愛子1,
黒住 献1,田中 達也1,瀧澤 玲央2,堀口 淳1
1国際医療福祉大学 宇宙医学研究会
2埼玉県立循環器・呼吸器病センター 血管外科
International University of Health and Welfare, Space Medicine Research Group Participation in Gundam Open Innovation hosted by Namco Bandai, Activity Report
Ryuta Nakamura 1, Shuhei Yamaguchi 1, Kotaro Hoshi 1, Takao Zama 1, Saki Shioya 1, Ayami Kawahara 1, Rinka Shimizu 1, Aurelius Sebastian Chandra 1, Tetsushi Oda 1, Yudai Yamashita 1, Takeru Kayahara 1, Abbauzadeh Daniel Ariya 1, Yuuko Kurosaka 1, Yuka Nagano 1, Junichi Murakami 1, Aiko Oka 1, Tatsuya Tanaka 1, Sasagu Kurozumi 1, Hiroyuki Tajima 1, Reo Takizawa 2, Jun Horiguchi 1
1 International University of Health and Welfare, Space medicine research Group
2 Vascular Surgery, Saitama prefectural Cardiovascular and Respiratory Disease Center
【背景】 国際医療福祉大学宇宙医学研究会は来るべき民間宇宙旅行時代に向けての医療,生活などの日常及び未知なる宇宙への探究を目的とし2021年に発足した研究会である。今回,我々の研究会が参加しているバンダイナムコ主催のGundam Open Innovation参加・活動の報告を行う。
【活動経過】 2021年4月に国際医療福祉大学公認の研究会(ゼミ)として発足することとなった。発足当初は医師2名,学生4名の研究会であったが2022年8月現在は医師5名,学生16名が在籍する研究会となっている。月時開催の定期的ミーティングにて宇宙医学において学生個人の興味をもつ内容をリサーチを行い,発表をおここなうことで宇宙における医療・生活における課題を抽出し議論をおこなった。そのような活動を継続している中2021年8月にバンダイナムコ社主体のGundam Open Innovation (GOI)の共創パートナー募集に応募するに至った。同ビジコンの目的は機動戦士ガンダムの世界に表現されている近未来,宇宙世紀と評される人類が当然の様に宇宙で生活する世界に繋がる技術・研究・価値や夢を共に創造することにある。そこで,当研究会では宇宙生活における医療技術・医療品の検討および開発をテーマとし参加する方針となった。我々の宇宙における医療に対する情熱を評価していただき,2022年3月に正式に採択パートナーの1員として決定をいただいた。採択パートナーの職種は様々であり,地方自治体からロボット開発会社,大学の研究機関など多岐にわたっている。現在我々はGOIの定期的なミーティングを重ねた上で宇宙環境における医療を実現するべく,共同研究や共創パートナー同士のミーティングを開始し2025年の大阪万博でのパビリオンも含め成果を求められている。
【結後】 将来の宇宙医学を志しをもつ学生たちと研究会を発足し,バンダイナムコ社主体のGundam Open Innovation (GOI)への共創パートナーとして採択された,今後はより積極的に宇宙医学に必要な研究及び医療品の開発などに取り組み,宇宙医学への展開をおこなっていく。