仙台赤十字病医誌 Vol. 15, No. 1, 69-75, 2006

原著

Helicobacter pylori除菌療法後の長期経過観察
—— 血清抗Hp-IgG抗体価の推移と
胃粘膜の組織学的変化について ——

仙台赤十字病院 内科,
検査部*
内視鏡室**

真所 弘一  坂本 正寛  中野渡 進*
今野由美子*  佐藤  誠*  高橋 幸夫*
大川 郁子*  太田 永子**

Long-Term Follow-Up Observation after Eradication Therapy
of Helicobacter pylori
—— The Changes of H. pylori Antibodies and Histological Findings
of The Gastric Mucosa ——

Department of Internal Medicine,
*Division of Clinical Laboratory,
**Division of Endoscopy, Japanese Red Cross Sendai Hospital

Koichi MADOKORO, Masahiro SAKAMOTO, Susumu NAKANOWATARI*,
Yumiko KONNO*, Makoto SATOH*, Yukio TAKAHASHI*,
Ikuko OHKAWA* and Eiko OHTA**

要旨

Helicobacter pylori (以下H. pylori)の除菌治療前後に必ずおこなわなければならない感染診断には,通常内視鏡下での生検組織を用いた診断法や尿素呼気試験法(13C-UBT)が用いられている。従来からH.pylori感染のスクリーニングや疫学の研究に広く用いられていた血清学的診断法は,除菌直後の抗体価の低下速度が遅いという理由から除菌後の感染診断法には適切ではないと考えられてきた。しかしながら,今回著者らは除菌後の長期経過観察症例の検討から,除菌後抗体価は年ごとに徐々に低下し,3年以内にほとんどの症例の抗体価が陰性化し,しかも菌陰性が続く限り長期にわたって抗体価も陰性のまま持続すること,また除菌失敗例の検討から菌が再陽性化すると抗体価も上昇するなど,抗体価の推移から菌の消長を推定できることがわかった。したがって血清学的診断法は,初回内視鏡的診断などの方法で除菌判定がなされた後の,長期にわたる低侵襲的除菌判定マーカーとして,日常の診療のなかで十分活用できる有用な検査方法であると思われる。
 さらに今回,対象とした長期間の菌陰性症例の中から2症例を選択し,胃前庭部大弯における除菌前と除菌10年後の生検組織像を比較した。その結果,2症例ともに除菌前に認められた慢性活動性胃炎の組織像は,除菌後には著明に改善していることから,除菌の効果が長期間にわたって持続しているものと推定された。


Key words: H.pylori除菌,血清抗体価,生検組織像, 長期経過