宇宙航空環境医学 Vol. 56, No. 4, 59, 2019

一般演題2

11. 宇宙飛行での眼の変化

篠島 亜里

慶應義塾大学医学部・眼科学教室

Eye changes in Space Flight

Ari Shinojima

Department of Ophthalmology, Keio University School of Medicine

2000年以降,半年毎の交代制による宇宙での長期滞在が行われている。宇宙では身体に様々な影響が及ぶが,眼科領域では,視神経乳頭浮腫,視神経の周辺組織である硬膜の変形,眼球後部の平坦化,それに伴う遠視化することでの近方視障害,脈絡膜ひだや,軟性白斑などの異常が報告されている(Mader, et al. Ophthalmology 2011, Lee AG et al. Eye (Lond) 2018)。アメリカ航空宇宙局(NASA)では,眼の異常に加えて頭蓋内圧亢進が認められる宇宙飛行士がいたことから,これらの問題を visual impairment and intracranial pressure syndrome (VIIP)と総称した。後に,眼の異常があっても頭蓋内圧亢進が認められない宇宙飛行士がいたことから,NASAは宇宙飛行に関連したこれらの眼の異常をspace flight-associated neuro-ocular syndrome(SANS)という名称に2017年に変更し,SANSの原因究明と治療法の探索を重要課題とした。近年,SANSに関して諸々の説があるが,主なものとして,宇宙に長期滞在した宇宙飛行士が全員,帰還後も脳が上方移動したままであることや(Roberts, et al. N Engl J Med 2017),宇宙飛行士の視神経乳頭部のブルッフ膜開口部が飛行前に比べて飛行後に脳側に牽引されていたこと(Patel, et al. JAMA Ophthalmol. 2018)などが挙げられる。篠島らは,長期宇宙滞在において,脳底にある視神経交叉部が脳側に牽引されることで眼球後部平坦化や視神経屈曲が生じ得ることを,科学的に検証した(Shinojima, et al. JAMA Ophthalmol. 2018, 2019 (1), (2))。これまでの歴史を踏まえ,SANSについて検証したい。