宇宙航空環境医学 Vol. 52, No. 4, 73, 2015

宇宙航空環境医学会若手の会 シンポジウム企画

航空医学の未来のために 〜現状とその極限を知る

水野 光規1,河野 史倫2,篠島 亜里3,丸目 恭平4,大本 将之5,太治野 純一6,樋口 勝嗣7

1あいち小児保健医療総合センター 総合診療科部 救急科
2松本大学大学院 健康科学研究科
3日本大学病院 眼科·アイセンター
4国立循環器病研究センター 心臓血管内科
5久留米大学病院 整形外科 リハビリテーション部
6京都大学 医学部 人間健康科学科 理学療法士
7高槻病院 神経内科

A way to be aware of the present limit, for a future development in aeromedicine

Mitsunori Misuno1, Fuminori Kawano2, Ari Shinojima3, Kyohei Marume4, Masayuki Omoto5, Junichi Tajino6, Masatsugu Higuchi7

1Division of Emergency Medicine, Aichi Children's Health and Medical Center
2Graduate School of Health Sciences, Matsumoto University
3Eye Center, Division of Ophthalmology, Nihon University Hospital
4Department of Cardiovascular Internal Medicine, National Cerebral and Cardiovascular Center Hospital
5Division of Rehabilitation, Department of Orthopedics, Kurume University Hospital
6Department of Physical Therapy, School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Kyoto University
7Division of Neurology, Takatsuki Hospital

【背景】 航空医学を中心にして1955年に発足し,60年の歴史を持つ日本宇宙航空環境医学会。その歴史の中で航空医学に関する数々の叡智が積み重ねられてきた。過去の研究成果を理解し未来につなげる契機となる企画を考案した。
【計画】 過去の航空医学の報告等から「過去」を知る。「現在」その限界が不明確と思われる身近な問題を複数とりあげ限界を探る。「未来」への課題となりうる問題点を抽出する。
【方法】 本学会若手の会で作成した「航空医学の限界」を問う設問に対して,第61回日本宇宙航空環境医学会大会において参加者にアンケートを実施,若手の会シンポジウムにおいて各設問に対して議論を行い未来への課題を抽出した。
【結果】 アンケートは61枚配布し,32枚回収した(回収率52%)。
【設問1】 「航空機のパイロットが操縦時,黄色い輪のようなものが見えることに気が付きました。パイロットは視力が落ちた自覚はありません。すみやかに眼科受診をすすめた方がよいでしょうか?」本設問は24名(75%)がYesと回答した。中心性漿液性脈絡網膜症に関し航空医療において認知度を広める啓蒙的設問であり,篠島より解説を行った。
【設問2-1】 旅行者血栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)と定期旅客航空機内で診断可能かに関する設問であり,大本の提案をもとに典型的症例を提示し丸目より解説を行った。特にWellsスコアは病歴と臨床徴候,心拍数で肺血栓塞栓症の可能性予測をするので航空機内における有用性が示唆された。また水野より航空機内に装備されている救急医薬品·医療用具について現状と問題点について解説があった。
【設問2-2】 肺血栓塞栓症が強く疑われる場合,決定的治療につなげる問題点について検討された。緊急着陸を選択したとしても,救命救急センターまでが遠い,入国審査や地上係員などハンドリングに要す時間などが問題点として挙げられ,各空港における救急医療体制調査の必要性が挙げられた。
【設問3】 太治野より紹介のあった“sleeping box/pod”と呼ばれる寝台座席の旅客機について航空医学の観点から議論した。乗客として乗りたいかとの問いには,賛否がほぼ半数に分かれた。離着陸時や緊急脱出の安全性が確保されればよいという意見や,旅行者血栓症をむしろ増加させる可能性について意見が出た。
【設問4-1】 筋ジストロフィーを例に,人工呼吸器装着患者の航空機旅行に関する設問であり,樋口より解説を行った。定期旅客機に医療機器を持ち込む際の調整方法や注意点について,特に電源やバッテリーについて水野より追加解説を行った。
【設問4-2】 先天性中枢性低換気症候群(CCHS)を例に,人工呼吸器装着患者の長距離国際線旅行について検討した。機内高度(0.8気圧)での呼吸の安定性や,酸素·医療機器の準備に関して,またPatient Transport Compartmentについても紹介された。
【まとめ】 航空医学の過去を横断的に知り,現在の知見とその限界点について考えることができた。航空医学には身近な事項でも未解決の問題が多いことが認識でき,未来への研究課題抽出の一助となることができたと考える。