宇宙航空環境医学 Vol. 48, No. 4, 124, 2011

ISS利用シナリオ検討

宇宙医学分野のISS/JEM利用シナリオの検討について

大島 博

宇宙航空研究開発機構 宇宙医学生物学研究室
ISS·きぼう利用推進委員会 宇宙医学研究シナリオワーキンググループ ワーキンググループ長代理

ISS/JEM utilization scenario of Japanese Space Medicine Research

Hiroshi Ohshima

Space Biomedical Research Office, Japan Aerospace Exploration Agency

国際宇宙ステーション(ISS)の運用が2020年まで延長されることになり,ISS·きぼう利用推進委員会は,「きぼう研究シナリオ2020」を作成することになった。宇宙医学分野の研究シナリオは,宇宙医学研究の分野別委員から構成される「宇宙医学分野のISS利用シナリオワーキンググループ(WG)(WG長:徳島大学 松本俊夫 教授)」で検討が行われている。WGでは,過去のJAXAやNASAの宇宙医学研究シナリオとISSで実施された宇宙医学研究の現状を確認した後,全体方針,領域別重要課題,研究推進方策を検討してきた。
 全体方針は,無重力·閉鎖·放射線など宇宙環境で生じる医学リスクを軽減させる宇宙飛行士の健康管理に役立つ医学研究が必要である。ISS/JEMを利用した質の高い研究成果を創出するために,宇宙飛行士の医学データを取得し知的資産を蓄積すること,およびメダカ·マウスなどのモデル生物を搭載化しメカニズム解明を図ることが大切である。さらに,宇宙医学研究の成果や取り組みを,教育や広報活動に活用すること,健康長寿やIT医療システムなど,国民生活に役立てることが期待されている。
 シナリオの重要課題では,生理的対策(骨,筋肉,循環器,神経前庭,生体リズム,栄養代謝),精神心理(長期閉鎖の影響,行動科学と異/多文化,睡眠パフォーマンス障害),放射線被曝管理(被曝による影響,防御対策),軌道上医療(診断分析技術,遠隔治療,健康モニター管理),宇宙船内環境医学(空気·水,微生物,騒音),その他(乳頭浮腫,ISSテストベッド研究,月面開拓医学,和製宇宙船に必要な医学研究)について,各領域毎の必要性と現状分析,および重点課題の検討を行った。
 研究推進方策については,実験募集(募集方法と重点課題研究の進め方など),研究コミュニテイの形成と支援(宇宙実験準備研究支援,連携大学院とVirtual Institute構想,学生と新規参加者への支援など),およびベッドレスト実験·閉鎖実験·航空機実験のあり方などについて,本大会中に研究コミュニテイからの意見募集を行い,シナリオの最終版に反映する予定である。