宇宙航空環境医学 Vol. 47, No. 4, 46, 2010

一般演題 

2. 仮想環境での効果音がバーチャルリアリティ酔いに与える影響

楠本 直毅,井須 尚紀

三重大学大学院 工学研究科

Effects of sound in the virtual environment on cyber sickness

Naoki Kusumoto, Naoki Isu

Faculty of Engineering, Mie University

本研究では,視覚刺激である3次元立体映像 (3D映像)に,聴覚刺激である効果音を付加することで,「VR(バーチャル·リアリティ)酔い」にどのような影響があるかを調べた。映像と音の動きが一致した点音源を付加した場合や,映像と音の動きが一致していない点音源を付加した場合,音楽を付加した場合,何も効果音を付加しない無音の場合など,様々な音響条件下で実験を行い,不快感や没入感,自己運動感覚にどのような影響があるのかを研究した。
 縦5 m×横5 m×高さ2.5 mの室内を模擬した仮想空間を作り,その中に「時計」「電話」「やかん」「鳥」の4つの固定された点音源を部屋の中心から半径約2 mの円周上に置いた。映像に付加する効果音の種類は,1)点音源(映像と音の一致),2)点音源(映像と音の不一致),3)点音源の静止 (どの場所にいても音量が一定), 4)環境音(セミの音),5)音楽,6)点音源(映像と音の一致)+音楽,7)無音の計7種類とした。これらの音響条件下で,ロール回転をしながら,円または楕円軌道を描くように室内を動く3D映像(120°W×48°H)を被験者に視聴させた。40秒間の刺激で感じる自己運動感:「自分が動いているような感覚」,没入感:「自分が仮想空間内にいるような感覚」,不快感:「気持ち悪いと感じる感覚」を11段階の序数尺度で評価させた。視覚障害や内耳障害のない健康な男女96人を被験者とし,Peritzの方法による多重検定を行い,7つの刺激それぞれに対して有意差を求めた。1実験あたりの試行数28回,総試行数2,688回の実験を実施した。
 映像と音の動きが一致した点音源(刺激1)を付加することで,無音の場合(刺激7)や,映像と音の動きが一致していない点音源を付加した場合(刺激2),どの場所にいても音量が一定の場合(刺激3)に比べ,不快感は抑制され,没入感と自己運動感覚は高くなった。また,映像に音を付加しない無音の場合(刺激7)に不快感が最も高く,没入感と自己運動感覚は最も低い結果となった。一方,音楽を付加した場合(刺激5)は,没入感と自己運動感覚は他の刺激と比べあまり高くないものの,不快感は最も低い結果となった。環境音を付加した場合(刺激4),没入感や自己運動感覚は,あまり高くはなく,不快感についても,一致(刺激1)と比較して有意な差は見られなかった。これらの結果から,点音源を配置して映像と音の動きを同時に与えると,VR酔いを抑制し没入感や自己運動感覚を高めることができること,更に音楽を付加すると没入感や自己運動感覚はやや低下するものの不快感を抑制するのに効果的であることが示された。
 今回の結果を応用すれば,3D映像を製作する際には,映像と音が一致した点音源を配置することで,没入感や自己運動感覚を高めながら,3D映像視聴時に伴うVR酔いを抑制することが期待できる。また,映像に音楽やBGMなどを付加することで,激しい動きを伴う場面においても,3D映像から受ける不快感を抑制することができると考えられる。