宇宙航空環境医学 Vol. 45, No. 4, 159, 2008

一般演題

45. 前庭脊髄歩行反射と適応動態について; ヴァーチャル刺激による変化

池田 篤生1,野村 泰之1,戸井 輝夫1,増田 毅1,平井 良治1,肥田 和恵1,鴫原 俊太郎1,池田 稔1
岩崎 賢一2,須藤 正道3

1日本大学医学部 耳鼻咽喉・頭頸部外科学系
2日本大学医学部 社会医学系衛生学分野
3東京慈恵会医科大学 宇宙航空医学

Vestibular spinal locomotion reflex and adaptation on the virtual stimulation

Atsuo Ikeda1, Yasuyuki Nomura1, Teruo Toi1, Takeshi Masuda1, Ryoji Hirai1, Kazue Hida1, Shuntaro Shigihara1, Minoru Ikeda1, Ken-ichi Iwasaki2, Masamichi Sudoh3

1Department of Otolaryngology-Head and Neck Surgery, Nihon University School of Medicine
2Department of Social Medicine, Division of Hygiene, Nihon University School of Medicine
3Division of Aerospace Medicine, The Jikei University School of Medicine

【はじめに】 ヒトのバランス活動は3つの入力,すなわち重力入力,視覚入力,体性感覚入力が関与して平衡姿勢歩行機能へ出力している視覚刺激入力によって平衡姿勢歩行機能への出力へ変化がもたらされ,特に1 G環境下では水平方向の視覚刺激に対して,視覚刺激受容終了後に眼球運動急速相方向への偏倚を生じることがわかっている。しかし視覚刺激受容最中の平衡姿勢歩行機能の動的な動態における,同様の偏倚傾向の詳細はまだ明らかではなく,今回ヘッドマウント型ヴァーチャル視覚刺激装置を用いて検討した
 【方法・対象】 健常成人被験者4名(平均32.5歳)にPre足踏み歩行計測として遮眼ゴーグルと耳栓で外部環境を遮断して,Fukuda's stepping testの改法で100歩足踏み(90歩/1 min.)を施行し,足先方向の偏倚を計測した。各被験者につき3回ずつ施行した。次いで,視覚刺激装置はヘッドマウント型視刺激眼球運動検査装置Meditester CD8001(画面仮想画角; 水平45度・垂直35度)を用いて,視覚刺激条件として暗所下で水平方向の視運動性眼振刺激(白黒の縦縞ストライプ,緩徐相左向き,60度/秒,等速度刺激)を与えつつ,Pre同様の100歩の足踏み歩行を3回ずつ行った。すなわち本実験では,@ 視覚刺激のないPre足踏み歩行検査を100歩測定し(Pre群),A 次いで,同様の100歩足踏み歩行検査を視覚刺激を与えつつ施行して,(刺激群)足先方向の偏倚を計測した。
 【結果】 ヘッドマウント型装置によるヴァーチャル視覚刺激によって,視覚刺激受容中に足踏み歩行を行った刺激群ではPre群に比較して足踏み歩行に変化を生じた。4名平均で足先の偏倚角度は不定であったが,X軸方向で眼球運動急速相方向(右)への移動を生じていた。足先の偏倚角度は4名平均で22度左方に偏倚を示しており,足先の到達地点のX軸方向位置として52 cmの右方への移動を示した。各被験者の偏倚角度の傾向は不定であったものの,被験者の中には,1回目,2回目,3回目と刺激試行を重ねるにつれて偏倚角度が右方向に増す被検者たちがいた。
 【考察・結語】 大画面などを用いて一定時間の視覚刺激を静止位の被験者に対して与えた実験結果では,刺激終了後の足踏み歩行で眼球運動急速相への歩行偏倚がみられているが,刺激受容最中の動態はこれまで明らかではなかった。今回,ヘッドマウント型装置を用いて視運動性眼振刺激を与え,刺激受容最中において足踏み歩行の変化を生じることを見いだし,視覚刺激終了後にみられる歩行偏倚と同方向の,眼球運動急速相へのX軸方向の移動が認められた。本実験では,各被験者の偏倚角度の傾向は不定であったものの,被験者の中には,1回目,2回目,3回目と刺激を重ねるにつれて偏倚角度が増す被験者たちがおり,今後,刺激時間を増すとX軸方向移動のみならず偏倚角度にも一定傾向が現れる可能性が示唆された。従来の固定大画面にも有用性は多いが,平衡姿勢歩行機能の動的な動態の検討においては,今回のような可動性のあるヘッドマウント型装置での有効性が確認された。