■ プログラム

HOME > 例会抄録 > 第73回病理技術研究会 > ホルモンレセプター検査

ホルモンレセプター検査 -最近の動向-

神原 由季(ダコ・ジャパン株式会社メディカル・サイエンス部)


現在,乳癌の薬物療法は化学療法剤・内分泌療法剤・分子標的治療剤(ハーセプチン)の3つに大別されますが,治療標的となるホルモンレセプターやHER2タンパクの発現を把握することは適正な治療を行なう上で重要視されており,その検索手法および判定方法に関しては注目されています.

ホルモンレセプターの検索は,古くから乳癌患者に対する内分泌療法の適応を決定する検査として,DCC(dextran coated charcoal)法やEIA(nzyme immunoーassay)法など,生化学手法にて行われていましたが,近年は欧米を中心にホルマリン固定パラフィン標本を用いた免疫組織化学的方法( immunohistochemistryIHC)が普及してきました.

日本では,腫瘍組織中のホルモンレセプター量を数値化することができるEIA法が主として用いられていましたが,2003年にEIA法検出試薬の供給が中止され,それに伴い,全面的にIHC法によって検索されるようになりました.

EIA法とIHC法の相関性が高いことは,既に多くの報告によって確認されてはいましたが,当時は市販抗体や検出試薬は数多くあるものの,染色手法が標準化されておらず臨床的治療効果と結びつく結果の判定方法が確立されていないなど,検査実務上の問題点を抱えていました.

IHC法への移行から2年が経過し,日本乳癌学会で組織された「適切なホルモンレセプター検索に関する研究」班によって,日本において最も使いやすいと考えられる判定基準が確立され,染色手法に関しても染色強度を正しく評価できる検出キットによる安定した染色が必須であることが,2005年の乳癌学会総会で報告されました.

今後は,信頼性・客観性の高いホルモンレセプターの検索方法および評価方法が確立されていくことと思われます.


例会抄録一覧へ戻る