■ プログラム

HOME > 例会抄録 > 第105回日本病理組織技術学会 > COVID-19剖検時の感染対策 -コロナ禍における病理解剖と解剖補助-

COVID-19剖検時の感染対策 -コロナ禍における病理解剖と解剖補助-

浅見 英一,比島 恒和

がん・感染症センター都立駒込病院 病理科


【はじめに】
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は2019年12月に中国湖北省武漢で最初に報告され,その後,世界各地に感染が拡大した.日本においては現在までに約450万人が感染し,2万人以上が亡くなっている.COVID-19の剖検に関しては感染予防策を満たしていない条件では病理解剖を推奨しない旨の見解が日本病理学会より出され,国内においてはあまり実施されていないのが現状と思われる.当施設は「がんと感染症」に重点をおく病院で,感染症の病理解剖に対応した剖検室が整備されており,COVID-19の剖検も行っている.今回,当施設で実際に行っている病理解剖について紹介する.
【剖検の実際】
剖検室の汚染を最小限にするため,解剖前に剖検室の床や壁,剖検台などをポリエチレン濾紙やビニールで養生する.病理解剖は国立感染症研究所感染病理部の感染予防策,剖検プロトコルをもとに行っている.個人防護具は一般的な防護具に加え,タイベック,保護眼鏡(ゴーグル,フェイスシールド),N95マスクを装着する.剖検室は陰圧室で,マノメーターによる確認を月一回行っている.解剖台はラミナーフロー式で,剖検はドライで行いストライカーは使用しないため開頭は行っていない.剖検中は常にアルコールで消毒を行う.剖検後のご遺体は遺体全体を覆う非透過性納体袋に収納しお返ししている.また,原則,剖検は平日の日中に行うようにし,解剖は必要最小限の人数でおこなっている.当院では病理医2名,技師2名,臨床医2名の6名体制をとっている.
【まとめ】
当院でのCOVID-19の剖検とその感染対策について紹介した.剖検時の感染を防ぐためには標準予防策(接触予防策,飛沫予防策,空気予防策)の遵守が重要で,接触予防策としてタイベックの着用,飛沫予防策としてストライカーは使用しない,空気予防策としてN95マスクの着用とラミナーフローの剖検台で行う,出来れば陰圧の剖検室で行うことが望ましい.合わせて解剖中は常にアルコール消毒を行うことが重要である.


例会抄録一覧へ戻る